導入事例:作曲家が語るこれからの音楽の可能性 / 株式会社Diamond Music Tour

株式会社Diamond Music Tour 代表取締役 尾飛良幸(おびよしゆき)様にお話を伺いました。

株式会社Diamond Music Tour事業紹介

弊社は「歌声で世界をつなぐ」をテーマに、歌を通じて誰にでも必ずある「秘めた素晴らしい可能性」を開花させる会社とし、音楽制作、音楽教育、アーティストプロモーション、イベント制作などを行っております。

私は、「作詞」 や 「作曲」、 「編曲」 と、曲に関わる様々な活動を個人で行っていましたが、「1つの曲を作 って納品」という流れだけでなく、色々な人と一緒に『曲からはじまる音楽を楽しむというムーブメント』に組織として積極的にかかわっていけると考え、 法人化に至っています。

「音楽家」と名乗ると個人の活動と捉えられて、話が大きくなることはなかなかないですが、 法人化したことで、 やりたいことが事業となり、 さまざまな方から積極的に耳を傾けてもらえるようになったり、プロジェクトとして一緒に働く仲間を募ったりしやすくなりました。

特に昨今は、世間的に不安定だったり明るい話題がなかなかない時代ですので、 音楽というもので横のつながりを、よりよく作れればいいと強く思っています。

そもそも音楽づくりとは?

先に申し上げたとおり、音楽活動で私は 「作詞」 「作曲」 「編曲」など様々なものに関わっていますが、 2023年から作曲家に統一し、 活動することになりました。

これらの作業の違いは人によって解釈がことなるので定義しづらいですが、 作詞家はまさに歌詞を書くことです。 作曲家はメロディーを作る人で、特定の楽器に限定される場合があります。 編曲家は作曲家 のメロディーをもとにピアノ、ドラム、 ギターさらに様々な楽器を使い、メロディ以外の部分を作る人です。 ただ実際最近では作曲家が編曲を担当することも多いです。

もちろんこれら以外でも音楽の作りこみにあたって、 ミキシング、マスタリングなど多くの作業があります。細かな解説は省きますが、 今まではこれらの作業を大きなプロジェクトとして、分業で担当していました。

しかし、今はパソコンを使うことで全部一人でできるようになりました
全部ひとりでできるというのはその言葉以上に大きな変化をもたらしました。

今までは音楽制作を分業で担当していた分、スキルの差というのはあるものの、 音楽が完成した時の品質の差が、顕著には出づらかったと思います。 しかし今では一人で最初から最後までできてしまうので、個人のスキルの差が音楽の品質の差として、非常に顕著に出てきてしまいます。

個人で様々なことができるようになったため、皆さんもよく目にすることもある『歌ってみた』系の動画の方が、曲のクオリティをあげるために、専門家ではなく個人の音楽家へミキシング (歌声とカラオケ音源のバランス調整) をお願いすることも増えました。

音楽活動はMac?それともWindows?

普段はWindowsを使っておらず、作曲活動をはじめとして多くのシーンではMacを使用しています。

ZOTACのZBOXは、アーティストのライブをオンラインで配信するために導入させていただきました。

ライブ配信は基本的にYouTubeライブをプラットフォームに、OBSを経由して行っています。 当初はMacでこれも行おうと思っていましたが、 配信用に選んだOBSが、私の使うMacでは処理がなかなか安定しませんでした。知人より「OBSを使う場合、MacよりWindowsの方が安定していてよりスムーズに配信ができる」と聞き、Windows PCを探しておりました。

そもそも、Macで使用している音楽制作ソフトは、かなり処理が重い部類のソフトです。楽曲制作で使用する「音源データ」が非常に重く、音楽制作ソフトを使いながら、同時に配信を同じMacで行うことは、現実的ではありませんでした。

ちなみに普段使っているソフトウェアは、相当マニアックなソフトで日本で使っている人もほとんどいないのでは?と思いますが、 Reason Studios (旧Propellerhead) です。 実際の機材をいじっているような「直感的」な操作が好みで、データを打ち込んでいるのではなく、「自分の手でアナログ機材を使っている感覚」を感じるのがとても楽しいです。

そしてMOTU Digital Performer を併用しています。 このソフトでできる機能は上記のReasonでもできるのですが、音の感じ (分離/解像度) がこのDigital Performerの方が良い感じだと個人的には思っています。

こちらは「ものづくり」というより、 主に「編集作業」で使用しています。

話は大きく逸れてしまいましたが….、今回ZOTACのPC ZBOX MAGNUS ONEを導入した理由として、まず第一に先のOBSを快適に動作させたいという考えがありました。

それとスタジオの様子をみていただければわかるのですが、作業スタジオは音楽活動に必要なもの一式で埋まっています。

スタジオ内でもう1台パソコンを導入するためには、どうしても置く場所のことを考えなくてはいけませんでしたが、このパソコンのコンパクトなサイズは、そのような心配をしなくて済むというのも大事な要素でした。

ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONE ECM7307LH

オンライン配信について

実際に導入したZOTAC ZBOX MAGNUS ONEを用いて配信ではさまざまなことにチャレンジをしてみました。

その理由として、まず原則未発表曲は、リリース前に人に聞かせてはいけないという守秘義務があります。

また、音楽家自身がJASRAC会員だった場合、作家自身のオリジナル曲だったとしても、楽曲を制作した時点でJASRACの管理楽曲となるので、そうした権利の関係もあり、楽曲制作の様子を配信することが、なかなかできないのではないかと思います。

私はあえてJASRAC会員にはなっていないので、メジャー案件の楽曲でなく、私自身のオリジナル曲の制作や、一般の方との楽曲制作は、自由に配信ができます。そういった動きやすさは、私の大きな特徴だと思います。
ただ、例え楽曲制作の様子を配信できるからといって、まだまだ乗り越えるべきハードルがあると感じています。

実際一般の方が、楽曲制作の様子をライブ配信でご覧になっても、理解できる人は少ないようです…。

それでも今は、その楽曲制作作業を見てもらおうと、おりを見て配信をしています。どうしたら、見ている方により楽しんで頂けるか、引き続き試行錯誤が続きそうです。

今後の展望についてお聞かせください。

メタバースがメインストリームになるかどうかわかりませんが、 Vtuberをはじめ一定のニーズがあるのは間違いないと思っています。ですので、音楽制作とメタバースがどのように融合していくのかは、私自身も勉強したいと思っています。

昨今話題の「ChatGPT」は非常に興味があります。 実際に作詞として活用できるかどうか、 色々試しています。

例えばランダムにいくつかの言葉を選び、それを「ChatGPT」に「この言葉を使った歌詞を書いて」と指示するとなかなか面白い歌詞を出力してきたので、素直に驚きました。

作詞だけでなくAIによる作曲も存在しており、 今後の展望に期待したいです。

ただし、AIによる作詞作曲は、今時点では『ある程度まとまった作品』に収まってしまうので、今後はAIを道具として使いつつ『人の琴線にどこまで触れる作品に仕上げられるか』という私たち人間としてのセンスを問われるようになったと感じています。

ライブ配信もメタバースもAIも、結局は音楽家とリスナーを繋いでくれる『インプット』と『アウトプット』に位置するものですので、それらの便利な道具を使って『何をするのか』が音楽家に問われていると思います。

そして、このインプットとアウトプトの作業を、ストレスなく作れるようにするのは非常に大事なことなので、引き続きこの素晴らしいMAGNUS ONEと共に、楽しく音楽の可能性の探究をしていきたいと考えています。

ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONE ECM7307LH

制作協力:株式会社Diamond Music Tour

<本記事は2023年2月に行った取材をもとに作成されています。>

おすすめの記事

最近の投稿

人気記事

カテゴリー

関連記事